Windows 10は2025年10月14日にサポートが終了すると公表されています。
Windows 11へ無償でアップグレードできるものの、パソコンによっては要件に合わない場合もあります。
WindowsUpdateの画面で下記のような画面が出ていたら間違いなく要件を満たさないPCです。
「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」
Windows11にアップデートできる要件とは?
- プロセッサ 1GHz以上で 2コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。
- メモリ 4GB
- ストレージ 64GB 以上の記憶装置(Windows Updateの実行にはそれ以上必要な場合も)
- システムファームウェア UEFI、セキュア ブート対応
- TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
- グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
- ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ
これはマイクロソフトのサイトにて公開されておりますが、これも見てもピンと来ない方が大半ではないかなと思います。
Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
4、5あたりが原因でインストールできない場合が多い気がいたします。
1のCPU 1番多く使われていると思われるインテルのi5、i7では 2017年1月6日発売の7世代以下はインストールできません。
2のメモリも4GBでインストールは可能ですが8GBはほしいところ。
そんな条件をかわしてなんとかインストールする方法はあるでしょうか?
答えはYES
Rufusというアプリでインストール用のUSBメモリを作成し、このUSBメモリからWindows11をインストールすることで
諸条件を回避可能です。
しかも標準ではマイクロソフトアカウントが必須ですが、これも回避可能です。通常のローカルアカウントでのインストールができます。
USBメモリの作成方法は簡単
- RufusとWindows11のisoファイルをダウンロードし、PCにUSBメモリを差し込んだらRufusを実行いたします。検索するとすぐヒットしますので、ここではダウンロード先は割愛いたします。
- 「選択」からダウンロードした Windows11のisoファイル を指定し「スタート」をクリック。
- Customize Windows installation? という画面が表示されます。
おそらくデフォルトでは上の2つにチェックが入っていると思います。もし入っていなかったらチェックしてください。
ここがポイントのところです。インストールの諸条件回避とマイクロソフトアカウント作成を回避するという項目になります。
![](https://apss.jp/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-06-165349.png)
![](https://apss.jp/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-06-165548.png)
あとは流れにしたがって進み、作成したUSBメモリを使ってWindows11 へアップデートすると最少システム要件を満たさないPCでもWindows11をインストールできます。
ただし試したい方はあくまでも自己責任でお願いいたします。
ご自身でできない方はご依頼いただければ作業させていただきますが、今後のWindowsUPdateにて不具合等発生してもサポート外となりますので何卒ご了承願います。
目安としては2017年以前のPCはこの裏技を使わないとWindows11にはできない可能性が高いと思われます。
最近のPCは格段に早いので買い替えした方が賢い選択ではありますが、どうしてもインストールしてみたい方はご相談ください。メモリ8GB、記憶媒体がSSDであれば実用レベルで動きます。